朝ドラ「あんぱん」、おもしろいですね!
高知県民としては、牧野博士の朝ドラ「らんまん」に続き、こんなに素晴らしい朝ドラの舞台になっていることを誇りに思う毎日です。
舞台が高知県ということもあり、朝ドラで盛り上がっている、南国市ごめん町で、やなせたかし先生ゆかりの地めぐりしてみました。参考にしたのは、南国市公式ホームページに開設されている「やなせたかしが育ったまち 観光サイト」。

まずは、海洋堂SpaceFactoryなんこく で開催されている、のぶと嵩のおらんく展に行ってみました。

海洋堂SpaceFactoryなんこくは、宇宙船をイメージしたとっても目立つ建物す。

1階には、海洋堂のソフビフィギュア生産工場があり、フィギュアが生まれる瞬間を見学することができます。


入館して、常設展を見るだけなら無料です!初めて行ったときは、無料のコーナーだけで結構満足して帰った記憶があります。
ただ、特別な展示のときは、建物の一部だけ、有料になります。今回の展示は、有料。
大人(高校生以上)900円、小中学生700円。小さいコーナーなので、ちょっとお値段高めだな、と思ったんですが、入場券を購入すると、一人1枚、南国市の施設で使用できる500円クーポン券をくれます。近くのコンビニとか飲食店とかタクシーでも使えるみたいなので、確実に使えるクーポン券です。この500円を差し引けば、とってもお安いかな、と思います。
入ってみると、小さな展示会場ですが、ドラマの最初の方で登場した、幼少期ののぶや嵩、千尋が色々語っていたシーソーに乗っている感じの写真が撮れるスポットとか、実際使われた衣装や小道具がかざられていたり、実際のセットのミニチュアがあったり、楽しい展示でした。



今回の朝ドラは、子ども達も一緒に見ているので、セットのミニチュアで、興奮してました(笑)
のぶの、なくなったお父さんの帽子や、あんぱんを焼く窯なんかも忠実に再現されてました。
そうして結構満足した後は、海洋堂から自転車で、やなせたかしロードを通って、やなせライオン公園へ。自転車だとすぐ。徒歩でも十分行けます。やなせたかしロードは、昔ながらの商店街なんですが、やなせたかしさんの支援で設置されたアンパンマン、ばいきんまんなど計7体の石像が次から次に出てくるので、子どもさんも喜んで歩いてくれると思います。今回の朝ドラを受けて、やなせたかしのキャラクターなどが描かれたシャッターアートや看板もいくつかあるので、写真撮る場所満載です!

私が結構好きなキャラクターしょうがちゃんがモチーフになった看板もあったので、私も写真撮ってきました!この看板の通り、左に行けばJRごめん駅、右に行けば路面電車の後免町(ごめんまち)駅、通称ありがとう駅になります。

そうして、到着したやなせライオン公園。
遊具は、シーソーだけですが、やなせライオンを囲む噴水が作られています。噴水は、毎日午前10時から21時まで上がってるそうです。
最初は、噴水の動きを眺めていた娘ですが、行った日は、とってもお天気の良い日。当然、こうなる。もうびしょびしょです。たくさんの子供が、洋服のまま噴水と戯れてました。ここに、やんちゃな子どもさんと行くのであれば、タオルと着替えが必要かと思いますよ!

たくさん、高知に子ども連れさんが観光に来てくれたら嬉しいな。
高知での、子どもさんとの楽しめるおすすめスポットも、いくつか体験談を紹介してますので、良かったらご覧さい。
洞窟体験① 龍河洞冒険コース(小学1年から体験可)あんぱんまんミュージアムの比較的近くです。
カツオの藁焼きタタキ作り体験 桂浜の近くです!どうせ食べるなら自分で焼いて食べてみて!
アクトランド 国内唯一の人力観覧車!あんぱんまんミュージアムの比較的近くです。
室戸広域公園 室戸廃校博物館に行った後に!子どもさんがめいいっぱい遊べる広い公園
紙漉き体験、和紙染め体験 高知の清流・仁淀川アクティビティと一緒に!
私は、わけあって母親ひとりで子ども達とめいいっぱい色々体験しようと奮闘してます。車であちこち行きますので、タウンエースを色々いじって車中泊できるキャンピングカー風にして楽しんでます。車の知識も大してないし、仕事と育児で時間もないけど、できることをちょこちょこやってますので、興味ある方はそちらもご覧ください☆
九州から高知に来る方!オレンジフェリーを使うと快適ですよ!私もよく使うので、記事にしてます。良かったら、参考にしてください↓

