野菜、色々高いですねえ。野菜だけじゃないですけどね。物価高騰に本当にちょっと疲れてきましたが、こんな時こそ家庭菜園は強い味方です。
今年の秋まき野菜、何にしようかなと迷い中。3年前のスナップエンドウ栽培をふりかえったので記事にしようと思います。
秋に種まき、越冬して春から夏にかけて収穫しました。3年前に初めて栽培しましたが、もうびっくりするくらい収穫できて、子ども達も私もスナップエンドウ大好きなのに、食べきれずに職場や近所の人にもおすそ分けした位でした。
種まき(10月23日)
つるありスナップエンドウの苗作りのため、苗ポットに種まきしました。

1ポットに4つずつ植えて、鳥に食べられないように、不織布でカバーして、乾燥しないように、水やりして発芽を待ちました。

発芽 種まき1週間後(10月30日)
発芽しました!

3ポット×4つで12個全部発芽しましたが、生育の良さそうなものを1ポットに1個ずつ残して育てました。
定植 種まき後25日後(11月17日)
定植しました。玉ねぎと一緒に植えるのは、あまり良くないとの情報もあったんですが、玉ねぎの苗をお友達におすそ分けしてもらったので、一緒に植えちゃいました。
奥の可愛らしい葉っぱの苗3つが、スナップエンドウです。

定植後約1週間(11月23日)
無事に大きくなっているので、大丈夫そう。今後つるがまきつけるようにネットを設置しました。

定植後約1か月(12月13日)
成長してますね。玉ねぎも順調です。

定植後約2か月(翌1月27日)
順調です。
あんまり放っておくと、スナップエンドウのつるが、玉ねぎの葉に巻き付いて、玉ねぎが締め付けられてしまっている状態が何度かあり、優しくつるをほどいて、ネットに誘導しなおしたりしながら、でも、ほぼ放置。。

定植後約3か月(2月28日)
大きくなってきました。玉ねぎも見えてきてます!

そして、花が咲き始めました!かわいい、白いお花です。

定植後3か月ちょっと(3月2日)
最初の花を確認して5日後には、花がどんどん増えてきてます。

定植後約3か月半(3月13日)
花の間からスナップエンドウの赤ちゃんが見えてます!かわいい!

定植後約4か月(3月22日)
春陽気が増えて、ぐんぐん成長、こんなに大きくなりました。
スナップエンドウ、収穫間近です!

初収穫 定植後4か月ちょっと(3月27日)

初収穫!立派になった10個、収穫しました。筋を取ってさっと茹でてマヨネーズで食べました!子ども達と食べたので、数十秒でなくなりました。やっぱり甘くておいしいです!

定植後4か月半(4月4日)
どんどん採れます!
玉ねぎも、葉っぱが倒れたので、収穫しました。

定植後約5か月(4月12日)
どんどん成長します。これ以上伸びられると困る。。成長点を切りました。それでもどんどん横に伸びて、庭のフェンスをつたって、どんどん伸びる。どんどん採れる。。

数日ごとに20本ずつ位採れて、採れて、さすがに、飽きてきたので、人におすそ分けの日々が続きました。

5月中旬、下の方の葉っぱが白っぽくなってきて、どうも、うどん粉病発症です。薬剤散布でもうちょっと粘ろうかとも思いましたが、もう、スナップエンドウはいいです、という子どもの声もあり、終了としました。
こんな感じで、ひたすら収穫しまくった1か月半。あの時は、もうスナップエンドウ、しばらくいいわ、と思いましたが、3年経つと、また食べまくりたい衝動にかられてきたので、今年はスナップエンドウにしようかな。。



