母と娘でのバンライフ、順調に楽しんでおります。
今も、車の中でこの記事を書いております。中学生になった娘が運動部に入りましたので、試合に朝早くから送迎してきたものの、親は試合まで暇ですので、車に戻ってきてゆっくり過ごしているところです。

こんな感じで試合会場の駐車場で作業しております。周りの人の動きが激しく、人の目も気になり、全窓サンシェードつけて、車中泊状態ですが、快適です 笑
全窓サンシェード、と書きましたが、運転席窓は、一昨日ダイソーで購入した、サイドガラス用ウインドウネット。330円商品。これ、結構良くて、風が通るので快適です!助手席側用も追加購入予定です。


話がずれましたが、今、このPCを置いているセカンドテーブルが、今回の記事の主役です。設置したばかりですが、とにかく便利!先週、娘たちと車中泊した時も、このテーブルができたことで、快適度がかなり増しました。
購入したのは、ハイエース用の下記商品。タウンエース用、というのを探したけど見つけられませんでした。フリマアプリで自作品を出品されている方はいましたが、それなら自分でどうにかしようと思いまして。ハイエース用を購入して、なんとか合わせてみることにしました。
ハイエースやタウンエースなどの商用車ナンバーのバンには、人が乗る部分と荷室部分とを区切るためのバーがあります。取り外しできるんですが、これがないと車検は通りません。
タウンエースは、前列シートの後ろにバーがあります。これがあることで、運転席と助手席のシートを後ろに倒すことができませんので、最初は取り外していたんですが、運転席を倒して寝るなら、後部座席倒してベッドにして、ゆっくり寝ればよいだけなので、このバーを使ってテーブル設置することにしました!
ハイエース用なので、色々手を加える必要があるだろうことを承知の上で購入。
届いた商品がこちら↓

早速仕切りバーに取り付けたところ、バーの太さがハイエースより細く、簡単にはずれてしまいます。
また、足になる部分は、長さが足りませんでした。これは、意外でした。ハイエースの方が高さがあるだろうと思っていたので、スチールの脚を切断しないといけないなら、そこが一番厄介かなと思っていたので。
早速、手を加えます。
まずは、バーにつける部分。外れないように、PPサドルというものを買ってきて、もともとついていた横にビス留めしました。黒色のが良かったんですけど、行ったホームセンターに白とグレーしかなかったので、白にしました。、まあ見えない部分なので。もともとついていたのは、バーにカチっとはめ込むタイプでしたが、抜けないような形にしたので、いったんバーを外してきてつけました。

テーブル板が固いので、下穴開けないと、ビス留め厳しいです。ドリルが必要でした。
ちなみに私が使っているのは、マキタのインパクトです。
次は脚の部分。厚さ26mmという85x26x130というウッディーパーツが100円で売っていたので買ってきました。家に残っている板の端材で作ろうと思っていたんですが、木を切ってやすりかけるのが面倒で、100円なら、と買ってきました。ダイソーとかセリアとかの100均ショップでも、よく売ってますね。足の取り付け位置も調整しました。もともとついていたよりだいぶバー側に寄ってます。シート間の幅がハイエースより狭いんですね。

その板を挟んだ形で、脚を取りつける部品をビス留め。こんな感じで、長さが足りない脚の部分を補充。スチール脚を切断するより楽チンだったと思ってます。
脚を収納する部分はそのまま使いました。


そうして、板がついた状態のバーを戻してつけて、出来上がり。完成した形がこちら。脚の下はアジャスター部品がついていますので、それで、合う高さに調整。

なぞにサングラスかけた下の子が座ってみてくれました。普通のシートだと、子どもにはちょっとテーブルが高め。でも、シートを倒した状態だとベストな高さ。宿題だってできそうです。

下から見るとこんな感じ。

折りたたみ収納している姿の写真を撮り忘れていたので、夜、子どもの習い事のお迎え時に撮りました。そのため、暗い写真になってしまいましたが。

強いて言えば、折りたたんでいると前席後ろにあるシートポケットが使いにくくはなりますが、折りたたむと上から隙間ができるので、出し入れはできます。机をちょっと上げての出し入れも簡単にできるので問題なし、というところでしょうか。
設置後、車中泊した時の朝の写真。テーブルの上に、充電中のスマホ、バッテリー、水筒もろもろ置いて寝てます。これがなかったときは、前席との間の床に置いてました。床に置くよりはるかに便利。

移動中に、子どもがちょっと食べたりするときも便利。後部座席には、カップホルダーがなかったので、ペットボトル以外の飲み物は厳しかったですが、これがあれば缶ジュースでもOK。
とにかく便利です。テーブルの上に座るとかは無理そうな強度ですが、多少体重かけても全然大丈夫です。
仕事の昼休みも、このテーブルで、ご飯食べて、そのまま後ろにゴロンとして、くつろぎまくりです 笑

このテーブルは、もうなしでは考えられません!必須です。
色々なタイプのサイドテーブルがあったので、自分のスタイルに合ったのを見つけてみるとよさそう。タウンエース用、は今のところなかなか見つけられないと思いますので、ハイエース用をいじるのに、今回の記事を参考にしてもらえたら嬉しいです。
楽天市場 ハイエース用セカンドテーブル色々 はこちらからこれからも、バンライフ楽しめそうです!
タウンエース記事一覧↓
タウンエース アウトドアバンライフ記事② ドアロックピン&ナンバープレートフレーム
タウンエース アウトドアバンライフ記事③ サイドバー&インテリアバー設置
タウンエース アウトドアバンライフ記事④ サイドバーを使って天井収納DIY
タウンエースでアウトドア・バンライフ⑤ステッカー&マグネットで好みの見た目に