※ 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

梅シロップ作り 4年目

梅シロップ作りの様子 ごはん

2020年に、知り合いから青梅1kgを頂いたのをきっかけに、毎年、春が来ると梅シロップを作るようになりました。今年2023年で4年目。だいぶ慣れてきました。

今年は、近くのJA直販所できれいな青梅1kgを見つけたので、氷砂糖と一緒に購入しました。

準備をしたら、瓶に入れていくのは、子ども達にしてもらいます。子どもと一緒に楽しく作って、楽しく変化を観察して、おいしく頂ける、1年に1回の、我が家の恒例行事になりました。

今年も約10日で完成しました。

それでは、我が家の作り方のご紹介です。

①梅と保存瓶の下処理

まずは、青梅あく抜き。水につけて5時間位。その間に、保存瓶は、キッチンハイターを薄めたものを入れて消毒。瓶が、熱湯はダメっぽいやつなので、毎回これで消毒してます。

購入した青梅を水につけてアク抜き

次にヘタを一つずつ取り除いて。

青梅ヘタ取り前
青梅ヘタ取り後

キッチンペーパーで水気を拭いた後、しばらく置いて乾かしました。

保存瓶は、ハイター液を流して、きれいに洗って、キッチンペーパーで丁寧に拭いて完全に乾かしました。

ヘタ取り後きれいに拭きあげた青梅画像

②氷砂糖とつける!

さて、いよいよ作ります。

ゲームをしてた子ども達を呼んで、手をきれいに洗ってきてもらいました。

そして、保存瓶に、氷砂糖と梅を交互に入れてもらいました。

梅と氷砂糖を瓶に入れる子ども達

あっという間に終了。

氷砂糖は、いつの間にか、2個ずつ位、子ども達の口に入ってました 笑

青梅と氷砂糖を入れ終えた果汁瓶画像

③つけてからの経過

2日目 2023/5/24

ちょっとシロップが出てきました。朝起きた時、仕事から帰ってきた時、夕食後の食器洗いが終わった時などに、何回か瓶をゆすって、梅全体にシロップがかかるようにします。

漬けて2日目画像

3日目 2023/5/25

ぐんとシロップが増えてきました。

毎日、瓶をゆするのを続けます。

漬けて3日目画像

4日目 2023/5/26

梅がほとんどシロップにつかりました。ゆすりながら、氷砂糖を溶かすイメージで。

漬けて4日目画像

5日目 2023/5/27

氷砂糖が小さくなってきています。

砂糖が溶けるように、毎日の、瓶ゆすりを続けてます。子ども達も、瓶が目に入るとゆすりに来てくれます。

漬けて5日目画像

6日目 2023/5/28

梅がしわしわになってきました。シロップの上の方に浮いてきています。

漬けて6日目画像

7日目 2023/5/29

だいぶ梅が浮いてる感じがわかるようになってきました。

漬けて7日目画像

8日目 2023/5/23

しわしわにならない梅は、もともと熟し気味だった梅らしいです。今年は、ちょっと購入時期が遅かったからかな。でも大丈夫みたいなので、このまま続行します。

漬けて8日目画像

9日目 2023/5/31

いよいよ氷砂糖が小さく小さくなってきました。子ども達が、もういいんじゃない?というのをもう1日!と制して。

私の仕事が休みなんで、取り出しは明後日が良いんです 笑

漬けて9日目画像

10日目 2023/6/1

さて、明日が仕事休みなので、つけるのは、今日でおしまいです。

漬けて10日目画像

11日目 2023/6/2

なんかちょっと、去年までにはなかった泡が気になったので、もしかしたら発酵?と思って。

加熱殺菌しました。溶け残った氷砂糖もまだちょっとありましたしね。

弱火で15分。沸騰しないように注意しながら。。

鍋を弱火にかけて加熱殺菌する様子

アクをとったら、きれいなクリアなシロップになりました。

ちょっと残っていた氷砂糖もきれいに溶けました。

加熱殺菌、アク抜き後のシロップの様子

冷めるのを待って、これまたキッチンハイターで消毒しておいたボトルに移して。

完成♡

完成した梅シロップ画像

おいしそうです♡

我慢できずに、すぐに炭酸水で割りまして、梅ソーダにしました。

作った梅シロップを使った梅サイダー

うん、間違いなく、おいしいです♡子ども達のも作ってあげたら、一気飲みして「うまい!」とのことでした。

加熱処理もしたし、常温保管でも大丈夫らしいと聞いたのですが、不安なので、冷蔵庫で保管してます。

これから、お風呂上りは、ビールの代わりに、梅ソーダにする日が出てきそうです。健康的です 笑

冬はお湯割りしたら、美味しいのかなと毎年思うのですが、夏の終わりには、いつもなくなっちゃいます。今年は、ちょっと残してチャレンジしたいなー、残せるかなー。。

とにもかくにも、こういった、毎年決まった季節の仕事をするのは、やっぱり良いものです。

子どもにも手伝ってもらうことで、きっと何か心が豊かになるはず。

これからも毎年続けていく予定です♪

 


タイトルとURLをコピーしました