※ 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

四万十で味噌作り体験

ごはん

四万十で、味噌作り体験をしてきました。体験させてもらったのは、井上麹店さん。

味噌作りは以前から興味があったけど、大豆を煮るのが大変なんじゃないかとか、とにかくわからなかったので、まずはプロと体験してみよう、ということで、じゃらんnet遊び体験で予約しました。

じゃらんnet遊び体験は、クーポンも色々あるし、ポイントためて、次の体験で使えたりするので、よく使わせてもらってます!

体験したのは、2025年2月。寒い日が続いていましたが、この日はお天気が良くて、お日さまが当たるところはぽかぽかの陽気でした。

到着すると、一緒に体験する方ももういらっしゃっていました。あらかじめ、メールで、他の方もご一緒でかまいませんかと確認いただいていました。

今回は、娘一人1kgずつの味噌作り体験。私は、下の子のお手伝い要員です。

大豆はもう炊いていただけてました。自分でするなら、大豆を一晩以上水に浸して、圧力鍋で煮るのがおすすめとのこと。鍋で炊くなら3時間程度コトコトするみたいです。

厚手のビニールに入った大豆をつぶします。娘2人一生懸命つぶしました。

そして、米麹に塩を混ぜて、それと大豆を混ぜ合わせます。パンの生地をこねるような感じで、これまた2人とも夢中でやってました。

 

混ぜ終わったら、チャック式袋に詰めていきます。お団子にして袋に入れてグーでつぶしながら入れていきます。下の子も飽きずに最後までやりました。

最後に、袋にお店のロゴシールを貼らせてもらって、ちょっとお絵描きもして完成。完成といっても、ここから数か月、常温で寝かせていきます。

 

寝かせるのは、6か月くらいかな、とのことでしたが、3か月くらいからでも使えるとのこと。3か月くらいからちょっとずつ使って、味の変化を味わってみようかな、と。

変化を記録してみた結果。

2025.2月 作り立て

作り立てほやほや。白っぽい感じです。

味噌作り体験 当日作り立て

 

2025年3月 常温保管1か月経過

作り立てからすると、色味が濃くなって、発酵してきてるぞって感じです。

仕込み後1か月

 

2025年4月 常温保管2か月経過

発酵の過程なのか、時々ジップロックが空気でパーンってなっているのを、抜いて密封するのを繰り返しています。

仕込み後2か月

 

2025年5月 常温保管3か月経過

これは、もう、味噌の色です!

仕込み後3か月

食べてみたい衝動にかられ、3か月半くらいたったところで、味噌汁にしてみました!

おいしい!!娘たちも、これ、おいしいー、と心から言ってました。

味噌汁のおかわりなんて、普段要求されませんが、この日は、もう一杯!と二人とも2杯ずつ味わってました。

もう使ってしまいそうな勢いですが、もうちょっと寝かせて味の変化を味わいたい。

一部だけ、容器に移して、冷蔵庫へ。しばらく、これでいきます。

 

 

残りは、まだ寝かせます。どう変わるのかなー。というか、これだけおいしいなら、作り続けたいと思って、半年寝かせることを考えるなら、もうそろそろ仕込まないといけないのでは。。

 

2025年6月 常温保管4か月経過

仕込み後4か月

ここで、また、味噌汁にしてみたら、確かに味が変わってました。3ヶ月目の時も美味しかったけど、それより美味しいー!

私的に、ここが好みな気がする、というのと、急に暑くなって、湿度がすごくて、これはカビがくるんじゃないかと、不安になったのもあって、これで完成とすることにしました!

袋ごと、冷蔵庫保管に切り替えます!

 

味噌は寒仕込みって言いますよね。それについて体験の時に質問したら、いつ仕込んでも良いそうですが、気温が低い方が、発酵がゆっくりでおいしくなる、といわれているそうです。

おそらく、今年は早い段階で気温が上がったのもあって、発酵が早かったんじゃないか、という気がします。

次は、年末あたりで仕込もうかな。ゆっくり発酵させて、寝かしている間のカビ発生リスクを考えると、やっぱり寒くなる時期の仕込みが良さそう。。やっぱり、たしかに、寒仕込みですね。

今年の冬は、自宅で3kgか5kgか仕込もうと思います。大好きな季節の仕事が一つ増やせました!

  

タイトルとURLをコピーしました