先日、リアシート後ろに折り畳みのテーブルを設置しました。テーブルを作ってからというもの、リアシートを倒して座って、テーブルでご飯食べたり、PCいじったりすることが増えました。子どもの部活試合の待ち時間とか、PC作業が快適にできるのはとっても効率的!
すこぶる便利で快適なんですが、倒して座るリアシートバックが、ペコペコしてるのが気になって。シートの骨組みがお尻に当たるのが痛かったりもする。

それを解消するため、シート後ろにバックパネルを入れることにしました。
ネットで色々調べると、ハイエースならDIYしてる人も多く、サイズもわかるんですが、タウンエースは情報が少ないっ!
仕方なく、ハイエースのバックパネルをDIYした方の情報をヒントに自分で採寸して作りました。
まずは、コンパネ。サイズは、1150×450。自分で切るのも面倒やったので、ホームセンターで切ってもらうことにしたんですが、コンパネの売り場に、こんなメッセージ。

色々調べたら、コンパネは使用する接着剤で、ホルムアルデヒド発生のリスクがあるとのこと。シックハウス症候群になるホルムアルデヒド。
閉め切って車中泊することも考えると、確かにちょっと心配と思い、F☆☆☆☆表記の、針葉樹合板、というものを購入して、40円でカットしてもらいました。F☆☆☆☆だからと高いわけでもなく、むしろ買おうとしていたコンパネより安かったです。
あとは、木材の上に置くクッション材。DIYしている方は、みなさん、ウレタンチップクッションとやらを使っていたので、ホームセンターで探しましたが、見当たらない。店員さんに聞いても、ないと言われ。。探してたのは、こんなもの↓
ネット購入も考えましたが、今日、やりたい。というか、当面、予定がぎっしりで今日しかできない。ホームセンターをうろうろして、この、組み合わせるパネルクッションで代用することにしました。
40cm×40cmの4枚入りを二つ購入。厚みがちょっと足りないかなーと思いながら、足りなかったら、上に足せばいいや、と。

早速帰宅して、開始です。
まずは、後付けのシートカバーをはずします。

その下に、もともとのシートが出てきて、そのカバーを外すのですが、サイドのチャック幅が狭く、下の部分も開かないと板が入りません。下は、こんなプラスチックにはめ込まれている形でしたので、引っ張って外していきました。そして、板を入れます。

板をはめると、ちょっと一回り小さい位。クッション入れるので、おそらくこれで大丈夫。横幅、1150mmでカットしてもらっていましたが、1200mmでもいけたかもです。

そして、その上に、買ってきたパネルクッションをならべて、隙間はカットしてパズルのように埋めていきます。

埋まりました!

元のシートカバーを戻して。。はめ込まれていたプラスチックの部分に戻せるか心配でしたが、意外に簡単に戻せました。後付けのシートカバーを戻して完成!!

後ろのベッドキットとの高さもばっちり。上に乗ってもぐらつきもなく、安定感あり。
寝てみると、前は、ちょっと頭側が沈む感じがあったのも解消。
これで、今後の車中生活がより快適になりそうです!今も、この記事、リアシート倒して座って、セカンドテーブルで書いております。時々休憩で、後ろにバーンと寝てゴロゴロしたり。なんとも快適です!
タウンエース記事一覧↓
タウンエース アウトドアバンライフ② ドアロックピン&ナンバープレートフレーム
タウンエース アウトドアバンライフ③ サイドバー&インテリアバー設置
タウンエース アウトドアバンライフ④ サイドバーを使って天井収納DIY
タウンエース アウトドアバンライフ⑤ステッカー&マグネットで好みの見た目に
タウンエース アウトドアバンライフ⑥ 内装インテリアパネル装着!